Newsお知らせ

泌尿器科の魅力

  • 6月5日泌尿器科説明会

    今週木曜に迫りました、泌尿器科進路説明会。 今年はありがたいことに、すでに二人の6年生が入局志望していただきました。 6年生対象ですが、5年生の学生の皆さんで、少しでも興味がある方はぜひ参加してください。 通常、臨床実習や勧誘の会では若手医師との交流が多いと察します。 今回は特別企画として学内外から、10年目こえた中堅の先生をお呼びして、 これまでのキャリアの振り返りや泌尿器科の魅力をお伝えできればと思っています。 今年、福岡県で泌尿器科専攻プログラムを開始した3年目の先生は4大学あわせて22人…いま、ウロ科はアツイ!!!

  • 福岡地方会開催報告

    2月に北九州国際会議場で行われました、福岡地方会 医局長の湊先生より開催報告です。 『 第315回 日本泌尿器科学会福岡地方会 開催報告                   湊 晶規   2025年2月22日、北九州国際会議場にて第315回日本泌尿器科学会福岡地方会を開催いたしました。新しい体制下での募集で一抹の不安がありましたが、演題数37題と通常よりもかなり多い申し込みがあり時間繰りが厳しく、喜ばしくもあり辛くもある悩みからのスタートとなりました。さらに当日は、合計134名に参加頂くことが出来ました。また、勧誘の一環として声掛けしてみたところ、泌尿器科を選択(進路として考えている)しているクリクラの学生にも興味をもって参加してもらえました。 質疑応答が盛り上がる場面も多々あり、時間を約1時間延長し、13時から18時まで盛況だったと感じました(後のurology forumまでの間がなく、その参加者も多数だったことは逆にうれしい誤算でもありました)。 口演①の座長を富﨑一向先生、口演②を小生担当でいつもの産業医大アニマルコンビに加え、口演③を永田祐二郎先生が担当しフレッシュ感もだしました。また、新たな取り組みとして優秀演題賞を選定するために審査員を設けることとしました。大学からは柏木先生、関連施設からは新小倉病院の濵砂良一先生、新行橋病院の原田修治先生に審査員を務めていただきました。まったく居眠りもできない過酷な業務でしたが、今回の運営には欠かすことのできない重要や役割を担っていただき、大変感謝しております。まことにありがとうございました。 医局からは杉田佳弘先生と金子雄哉先生が以下の演題で発表を行いました。 『進行性尿路上皮癌に対するエンホルツマブ・ベドチン単剤療法のrelative dose intensityの検討』 『未治療進行性尿路上皮癌に対するエンホルツマブ・ベドチンとペムブロリズマブ併用療法の初期経験』 また、医局関連施設からは以下の発表がありました。 ・北九州総合病院 奥村豊先生:右腎細胞癌に腫瘍内転移した上行結腸癌の1例 ・新行橋病院 舟越恵太先生:持続吸引型尿管アクセスシースの使用経験 ・門司メディカルセンター 山崎豪介先生:骨形成を伴う脱分化型脂肪肉腫の1例 ・九州労災病院 白水誠弥先生:Pembrolizumab1回の投与でirAEによる肝障害を繰り返した1例 ・戸畑共立病院 山田陽司先生:低・中リスク群前立腺癌に対する超寡分割照射(定位放射線治療)の治療成績 ・若松病院 山村走平先生:膀胱異物結石の1例 ・宗像水光会総合病院 坪沼裕人先生:精索平滑筋肉腫の1例 ・福岡和白病院 谷川堅太郎先生:膵癌精索転移の1例 ・新小倉病院 野間悠太朗先生:急速に進行した陰嚢部の乳房外Paget病の1例 なお、残念ながら今回医局関係の先生は受賞とはなりませんでしたが、奥村先生の演題は西日本泌尿器科へ推挙となりました。 開催に際しましては福岡県泌尿器科医会、筑後泌尿器科医会、北九州市泌尿器科医会および悠悠会の先生方に大変なご支援を賜りました。参加いただいた先生方にも心より御礼申し上げます。また、早朝より丸一日裏方として運営を支えていただいた、青野さん、西津さん、児島さんの泌尿器科が誇るレディーストリオにも重ねて感謝申し上げます。 当教室主催の福岡地方会、次回は2027年の2月を予定していますので、医局員、関連施設の皆様からの多数の演題をお待ちしております。  末筆ながら、以上を福岡地方会開催報告とさせていただきます。』 開会の挨拶 柏木英志教授   座長① 富﨑一向先生   座長② 湊 晶規先生   座長③ 永田祐二郎先生

  • 1年間働いてみて(2024年度)

    2024年4月入局の4人の若武者 一年間働いてみての声をお届け。同期が揃って働くことは最初ぐらいしかないでしょう。 これかも切磋琢磨して良き仲間として修練を積むことを期待しています。 一年間おつかれさまでした。それぞれの地でまた頑張ってください。   ① 坂東太郎(産業医科大卒業、医師3年目) 産業医科大学病院で泌尿器科1年目として働かせていただき、早くも1年が経過しようとしております。大学病院での生活は、想像以上に忙しく、慌ただしい日々の連続でした。初めて経験することばかりで、戸惑う場面も少なくありませんでしたが、そんな中でも上級医の先生方の温かいご指導や、いつも支えてくれる同期の存在に何度も助けられました。泌尿器科ではチーム制を導入しておりますが、困った際には誰もが助けてくれる環境があります。そのような中で日々業務にあたることができ、非常にありがたく思っております。 最初は右も左も分からなかった泌尿器科医としての仕事も、少しずつではありますが対応できるようになってきたと感じています。患者さんや他科の先生から専門家としての見解が求められるようになったことが研修医時代との大きな違いであり、まだまだ知識、技術の両面において未熟さを痛感しております。手術、目まぐるしく進歩する化学療法と学ぶべきことは沢山ありますが、患者さんと向き合うなかで、より良い医療を提供できるようにこれからも精進していきたいと思います。   ② 田中敏信(産業医科だ学卒業 医師3年目) 産業医科大学泌尿器科で働き始めて、早くも一年が過ぎました。この一年は、手術・病棟管理・学会発表・学会や講演会の拝聴等で非常に充実した日々でした。働き始めた当初は、環境に慣れておらず、勉強不足もあり大変な時期もありましたが、上級医の先生方のサポートのおかげで乗り切れたと感じております。 当科は、上級医への相談が非常にしやすいです。病棟医の若手の先生方は、些細なことも相談に乗ってくださいます。病棟医長の先生は、それぞれの若手に最適な指導を工夫しており、最適な手術症例をあててくださるので、臨床医として日々ステップアップで成長していけます。 また当科では、カンファレンスを週に朝3回、夕1回行いますが、その際に疑問点を解消でき、上級医の先生方とディスカッションを重ねることで、それぞれの患者さんに最善の治療を提供できるような体制になっております。カンファレンスで症例を提出することは、患者さんの利益を追求することができるのみならず、自分自身の勉強にもなるため、非常に良い機会に恵まれていると感じます。 この一年で学んだことを糧に、これからもそれぞれの患者さんに最適な医療を提供できるように邁進してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。   ③ 本行遼太(山口大学卒業、医師3年目) 2024年4月より産業医科大学病院に勤務し、あっという間に1年が経過しました。この1年間は、日々の診療やカンファレンスを通じて多くの学びを得ることができた、大変貴重な時間でした。まずは、ご指導いただいた先生方や支えてくださったスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。 研修医時代と比べて最も大きな変化は、自ら治療方針を考え、決定する機会が増えたことです。特にカンファレンスでは、患者さんごとの背景を踏まえ、治療の選択肢を整理し、最適な方針を検討する重要性を改めて感じました。その過程で、自身の知識や判断力の不足を痛感する場面も多々ありましたが、指導医の先生方の助言をいただきながら試行錯誤を繰り返し、少しずつ成長できたと感じています。 また、学会や研修会への参加を通じて、院外の先生方と交流する機会も増え、視野が広がった1年でもありました。日々の診療で得た経験を、他院の先生方との意見交換を通じてさらに深めることができ、学びの多い時間となりました。さらに、指導医の先生方には診療面だけでなく、進路やキャリアについても貴重なアドバイスをいただき、大変励みになりました。 この1年間の経験を糧に、今後も一つ一つの症例に真摯に向き合いながら、さらなる成長を目指して努力を続けてまいります。今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします   ④ 金子雄哉(産業医科大学卒業 医師3年目) 大学での後期研修が始まって早くも1年が過ぎようとしております。この1年は病棟業務や手術を始め、カンファレンスや急患対応など忙しいと同時にとても充実していたと感じました。1年間は決して楽しいばかりではなく、日々の業務に忙殺されることもありましたが、同期や上級医に恵まれ何とか1年を終えた気がします。 私は初期研修であまり泌尿器科を回っていなく、不安しかない状態で4月を迎えましたが、先生方が親切に教えてくださりとても助かりました。元々泌尿器科で入局しておらず、何となく面白そうと正直軽い気持ちで泌尿器科に入りましたが、温かく歓迎してくださりました。 自分の代は元々泌尿器科の入局は0人でしたが、気が付いたら自分含めて4人になっていました。1個下の代は気が付いたら6人になっていました。泌尿器科は他大学を見ても興味がある人が増えているように感じます。内科的要素と外科的要素の両方を持ち、患者を最初から最後まで診ることができるのは魅力だと思います。まだ1年しか終えてない若輩者ですが、泌尿器科で良かったと感じています。

  • 1年間働いてみて(2023年度)

    野間悠太朗(2021年卒業、2023年入局) 大学での後期研修は時間が過ぎるのがとても早く、びっくりしています。目まぐるしく進んでいく泌尿器科腫瘍の治療、日々の病棟業務や手術件数の多さに、ついていくのに精一杯でしたが、諸先輩方のご指導やフォローがありなんとかここまで過ごしてきました。産業医科大学泌尿器科学教室は他大学と比較すると人数は少人数ですが、その分お互いがどのような仕事をしているかを把握しやすいので、分からない事や困っている事を遠慮なく相談しやすい環境であり、1年通して大きな安心感がありました。主治医制ではなくチーム制が導入されており、担当患者さんの治療方針について、近い年次の先生や上級医の先生とディスカッションする頻度が多いため、泌尿器科1年目の私にとって、とても勉強になり、人数が多い大学ならではの教育システムであると感じました。また、私たちと一緒に働いているスタッフの皆様には優しい方が多く、仕事がしやすかった事も印象的でした。頼りない部分が多い私ですが、ご指導頂いた先生方を自分のメルクマールにして泌尿器科医として今後精進していこうと思います。 泌尿器科を進路として検討している研修医の先生や学生の方に向けて…私は福岡から遠く離れた地区の病院で初期研修を行いましたが、他大学出身の同期の先生に泌尿器科を志望する人が多い事に驚きました。この文章を読んでいる泌尿器科に興味のある皆様は決してレアな存在ではなく、全国的なトレンドに乗っていると胸を張ってください。これからもっと人気が出てくる診療科であると自負していますし、実際にここ数年、見学者や入局希望の方が増えてきています。泌尿器科医はどこの病院でもやりがいがあり、また、親しみやすい先生が多いので若手にも働きやすい科であると思います。

  • 1年間働いてみて(2020年度)

    水嶋唯(2018年卒業、2020年入局) 産業医科大学泌尿器科にて働きはじめてから、早くも1年が過ぎようとしています。この1年は病棟業務、手術、カンファレンスなど忙しいこともありましたが、興味を持ってこの科を選んだ私にとっては、集中して泌尿器科疾患に向き合えたとっても充実した1年でした。それはひとえに上級医の先生方の指導のおかげだったと感じています。特に良いと感じたところ、①まずは自分で考えることを徹底する環境、その上で、分からない場合やできない場合にはいつでも  誰でも相談に乗ってもらえる体制②時には優しく!時には厳しく!熱くて厚い叱咤激励があるところ③自分なりに根拠のある意見があれば、学年に関係なく発言させてもらえるところなど、若手であっても多くのチャンスがいただけるので、ひとりの医局員として大切にされているなと日々感じます。そのおかげもあって、私が1年前のちょうど今ごろに予想していた何倍も何十倍も泌尿器科医の仕事は楽しいです。次の1年は、目の前の診療だけでなく、患者さんそれぞれの先を見据えた診療ができるよう意識したいと思っています。今後とも目標をもって励んでいきます。杉田佳弘(2018年卒業、2020年入局) 2020年4月より産業医科大学病院に勤務させて頂き、早くも1年が過ぎようとしております。この1年間は新型コロナウイルスによって例年とは違った修練をさせて頂くことになりました。そんな中でも出来るだけ例年通りの診療経験を積めるようにと、様々なご気遣いを賜りました。まずは医局の諸先生方に感謝申し上げます。臨床研修医と大きく違う点は、自身で患者さんの治療方針を考える機会が圧倒的に増えたという点でした。特に手術前のカンファレンスでは患者さん特有の問題点を整理し、術中に注意する点を考察するという過程を当科では重視しており、毎回必死の真剣勝負です。まだまだ考えが未熟であることを痛感し、臨床の難しさを実感しております。残念ながら新型コロナウイルスの影響で学会などの現場に出席する機会が減少しました。そのため、他病院で働いていらっしゃる諸先生方と交流する機会がないことが非常に残念です。そんな中でも指導医の先生方には仕事面のみならずプライベートでも相談に乗っていただき、大変感謝しております。今後とも精進していく所存ですので、何卒よろしくお願い致します

2024 © Department of Urology, U.O.E.H.