Medical Office医局のご紹介
教授ご挨拶

2024年10月1日付で当教室の教授に就任いたしました柏木英志と申します。
生まれは福岡市ですが、両親の実家が行橋市とみやこ町にあるため北九州には親近感を感じております。また、大学院生時代には産業医科大学分子生物学教室(河野公俊教授)で3年間指導をしていただきまして、私の研究者としての基礎を築いて頂いたこの大学に再び戻れたことを大変光栄に思っております。
産業医科大学泌尿器科学講座は昭和53年の開設以来、初代教授の杉田篤生先生、2代目の松本哲朗先生、そして3代目の藤本直浩先生と伝統が受け継がれてきました。私は4代目としてこの伝統を尊重しつつ、診療・研究・教育の各分野でさらなる発展を目指し、北部九州の医療を支える人材の育成にも力を注いでまいります。
泌尿器科は、幅広い疾患と多様な治療法に関わることのできる魅力的な分野です。腎臓、副腎、膀胱、前立腺、尿道、生殖器など多岐にわたる臓器や器官に関連する疾患を扱い、特に前立腺癌、腎癌、膀胱癌などの悪性疾患から、排尿障害、尿管結石、不妊症、尿路感染症、勃起機能障害など、さまざまな健康問題に対応しております。泌尿器科の魅力の一つは、外科的治療と内科的治療の両方に携わることができる点です。
ロボット支援手術や腹腔鏡手術などの最先端の外科技術を駆使しつつ、薬物療法や生活指導を通じて、患者さんの個別ニーズに応じた多角的な治療が可能です。また、泌尿器科は患者さんの生活の質を大きく向上させることができる診療科でもあります。前立腺肥大症や尿失禁の治療により、患者さんの日常生活が劇的に改善されることもあり、患者さんの喜びを直に感じられることは、泌尿器科医としての大きなやりがいです。
さらに、泌尿器科は研究の進展が著しい分野でもあり、新しい診断法や治療法の開発が進んでおります。常に最新の知識と技術を学び続けることが求められるため、医師としての成長を続けながら、医療の最前線で活躍するチャンスが広がります。
本学の特徴として、産業医の育成という重要な使命があります。泌尿器科的知識を持ったスタッフが約2年間専門産業医として活動し、産業保健の知識・経験を積んだうえで泌尿器科診療に取り組んでおります。この経験は、本学の医師にとって大きなアドバンテージと考えております。
喫緊の課題であります医師の働き方改革に対応するために、業務の効率化、カンファレンスの集約、積極的な自己研鑽に向けて、システムおよび各人の意識改革を継続し、医療や教育・研究の質を向上させるとともに、より良い職場環境の構築に努めてまいります。また、女性医師が長く働き続けられる環境整備も注力したいと考えておりす。全国的には女性泌尿器科医が増加しているものの、技術認定医の割合は依然として約3%と低い状況です。当教室としては、女性医師がライフイベントを迎えても働きやすい職場環境を整備し、支援体制を充実させていきます。また、女性医師がロボット手術の術者としても活躍できるよう、積極的にトレーニング機会を提供してまいります。
今後とも、産業医科大学泌尿器科学講座をどうぞよろしくお願い申し上げます。
産業医科大学泌尿器科学講座 教授
スタッフ紹介
大学スタッフ
-
教授 診療科長
柏木 英志
かしわぎ えいじ
専門
尿路・性器・後腹膜の良性・悪性腫瘍の診断と治療、ロボット支援手術、泌尿器腹腔鏡手術
資格/学会認定医
- 医学博士
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
- テストステロン治療認定医
- ロボット(ダ・ヴィンチサージカルシステム)手術認定医
- 泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医(指導医)
-
手術部准教授 手術部部長
富﨑 一向
とみさき いっこお
専門
尿路悪性腫瘍、ロボット支援手術、泌尿器腹腔鏡/内視鏡手術
資格/学会認定医
- 医学博士
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本肉腫学会専門医・指導医
- 日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
- 産業医科大学病院臨床研修指導医
- ロボット(ダ・ヴィンチサージカルシステム)手術認定医
- 泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医(指導医)
-
准教授 副診療科長 医局長
湊 晶規
みなと あきのり
専門
尿路悪性腫瘍、ロボット支援手術、泌尿器腹腔鏡手術、膀胱癌/尿路上皮癌
資格/学会認定医
- 医学博士
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本肉腫学会専門医・指導医
- 日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
- ロボット(ダ・ヴィンチサージカルシステム)手術認定医
- 泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医(指導医)
-
講師 外来医長
永田 祐二郎
ながた ゆうじろう
専門
尿路悪性腫瘍
資格/学会認定医
- 医学博士
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 産業医科大学病院臨床研修指導医
- ロボット(ダ・ヴィンチサージカルシステム)手術認定医
-
助教 病棟医長
東島 克佳
ひがしじま かつよし
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 産業医科大学病院臨床研修指導医
- 日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- ロボット(ダ・ヴィンチサージカルシステム)手術認定医
-
助教
木室 里依子
きむろ りえこ
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医
-
助教
城嶋 和真
じょうじま かずまさ
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医
- 日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
-
助教
渡邉 舟貴
わたなべ しゅうき
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医
-
助教
松川 卓生
まつかわ たくお
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 医学博士
-
助教
杉田 佳弘
すぎた よしひろ
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医
-
助教
水嶋 唯
みずしま ゆい
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医
-
後期修練医
坪沼 裕人
つぼぬま ゆうと
-
専修医
杉 貴臣
すぎ たかおみ
-
後期修練医
坂東 太郎
ばんどう たろう
-
専修医
浦田 啓道
うらた はるみち
-
後期修練医
佐藤 博亮
さとう ひろあき
-
後期修練医
辻村 俊輝
つじむら としき
-
後期修練医
永田 大輝
ながた だいき
-
大学院生(アジア国際産業医学研究者養成プログラム推薦留学生)
NGUYEN THU QUYNH
ぐえん・とぅー・くいん
産業医科大学若松病院スタッフ
-
助教
松本 正広
まつもと まさひろ
専門
尿路性器感染症、尿路結石症
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 産業医科大学病院臨床研修指導医
- テストステロン治療認定医
- 日本性感染症学会認定医
- ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
-
診療助教
山村 走平
やまむら そうへい
専門
泌尿器科一般
資格/学会認定医
- 日本泌尿器科学会専門医
学外スタッフ
-
宗像水光会総合病院
副院長
稲富 久人
いなとみ ひさと
-
宗像水光会総合病院
部長
寺戸 三千和
てらど みちかず
-
宗像水光会総合病院
山崎 清玄
やまさき せいげん
-
宗像水光会総合病院
船越 恵太
ふなこし けいた
-
宗像水光会総合病院
田中 敏信
たなか としのぶ
-
くらて病院
理事長
藤本 直浩
ふじもと なおひろ
-
くらて病院
部長
荒巻 和伸
あらまき かずのぶ
-
くらて病院
白水 誠弥
しらみず せいや
-
新小倉病院
部長
生田 弘文
いくた ひろふみ
-
新小倉病院
本行 遼太
ほんぎょう りょうた
-
新行橋病院
院長/部長
原田 修治
はらだ しゅうじ
-
新行橋病院
張 大暁
ちゃん てひょ
-
九州労災病院門司メディカルセンター
部長
赤坂 聡一郎
あかさか そういちろう
-
九州労災病院門司メディカルセンター
山﨑 豪介
やまさき ごうすけ
-
九州労災病院門司メディカルセンター
産業医
奥村 豊
おくむら ゆたか
-
北九州市立八幡病院
部長
松本 博臣
まつもと ひろおみ
-
北九州市立八幡病院
野間 悠太朗
のま ゆうたろう
-
九州労災病院
金子 雄哉
かねこ ゆうや
-
沖縄県立八重山病院
室岡 和樹
むろおか かずき
-
北九州総合病院
守屋 良介
もりや りょうすけ
-
福岡新水巻病院
部長
飯原 清隆
いいはら きよたか
-
社会保険直方病院
部長
濱崎 隆志
はまさき たかし
-
トヨタ紡織九州株式会社
産業医
岩隈 景子
いわくま けいこ
-
トヨタバッテリー株式会社
産業医
原田 みりい
はらだ みりい
-
旭化成株式会社
産業医
高場 智久
たかば ともひさ
-
ヘルスサポートセンター鹿児島
産業医
大野 大地
おおの だいち