Newsお知らせ
2025年はじめての泌尿器科③
新入局の先生のデビューシリーズ。
7月に行われた福岡地方会にて大学からは後期修練医の二人の先生が登壇されました。
今回も緊張感のある顔つきがいいですし、準備や実際の学会発表または他者の講演を通して非常に有意義な経験だったことが伝わりますね。その後の打ち上げはさぞ楽しかったことでしょう。
本日は永田大輝先生の参加記です。
『第316回 日本泌尿器科学会福岡地方会 参加記録 永田大輝
このたび、2025年7月26日電気ビルみらいホールにて開催された第316回日本泌尿器科学会福岡地方会に出席し、口頭発表の機会をいただきました。発表演題は「鼠径部に生じたPleomorphic Hyalinizing Angiectatic Tumor」であり、稀な疾患ではありますが大変勉強になった症例でした。
今回の発表準備では、Pleomorphic Hyalinizing Angiectatic Tumor(以下、PHAT)の国内外の論文を収集することから始まりました。PHATは、稀な軟部腫瘍で下肢に好発します。治療として局所切除を行いますが、良悪性に関して一定の見解がないことから、局所再発後の治療方針など明確には定まっておりません。また、本症例では遠隔転移を認めており、これまで遠隔転移の症例報告が国内外でないことから、希少さがわかります。論文を読むにつれて、知識は深まりましたが、その分伝えたいことが増えていき、パワーポイントに落とし込むのに苦労しました。見せ方や話し方など予演会では、先生方にたくさんご指導いただき、大変良いものが完成したと思います。
学会当日は、他病院の同年代の泌尿器科医の発表を聞くことで刺激にもなり、(演題内容を理解することは難しかったですが…)また、高校時代・研修医時代の多くの友人や先輩との交流もあり、大変有意義な時間を過ごせました。発表に関しては、緊張もあったせいか早口になってしまうこともあり、上手く伝えることができたか不安ではありましたが、今後への課題として、精進していきたいと思います。
学会後は、同期や先輩方とノミュにケーション、緊張後と疲労とアルコールで学会よりもヘトヘトになってしまいましたが大変盛り上がりました。参加記録を書いている今でも楽しい時間が頭をよぎります。
準備期間並びに学会当日を通して、貴重な経験ができ、泌尿器科医として大きな一歩を踏み出せたのではないかと思います。
最後に、発表にあたり直接ご指導いただきました杉田先生、予演でご助言をいただきました医局員の皆様に感謝申し上げます。』
なお、当教室関連施設からも以下の先生方からも発表がありました。
北九州総合病院 守屋良介先生
『左腎門部に発生したparaganglioma』
宗像水光会総合病院 田中敏信先生(後期修練医2年目)
『後腹膜原発marginal B cell lymphoma』
福岡和白病院 谷川堅太郎先生
『脂肪肉腫が疑われた鼠径ヘルニア術後陰嚢内大網遺残』
新行橋病院 張大暁(永田大輝先生や辻村俊輝先生と同期で後期修練医1年目)
→実はデビュー飾っています。入局した3人の3年目の先生が今回の学会で登壇したことになります。
『高齢者に初発した精巣胚細胞腫瘍』
