Newsお知らせ
小児泌尿器も大切です
2025.10.3
ブログ
先日の高齢化社会を反映した診療から一転、
本日は小児泌尿器の学会報告。

『 第34回日本小児泌尿器科学会総会参加記 渡邉舟貴
2025年7月24日から計3日間開催された山梨県甲府市で開催された第34回日本小児泌尿器科学会総会に参加し発表させていただきました。演題名は「膀胱尿管逆流症に対するカラードプラ法超音波検査による尿管口jet角の検討」でした。
膀胱尿管逆流症の確定診断は排尿時膀胱尿道造影が一般的ですが、放射線被爆や必要時には鎮静を要するといった検査の侵襲性の観点から、発熱性尿路感染症を発症した患児全例に対して排尿時膀胱尿道造影を施行することに批判的な見解があります。カラードプラ法超音波検査による尿管口jet角を測定することで、不要な排尿時膀胱尿道造影を減らすことができればと考えています。
学会発表は3日目でしたので、自分の発表はまだかまだかと1日目から気もそぞろでした。発表は入念な予行で緊張しながらも問題なく終了しましたが、質疑応答で上記演題に関して多数の文献報告されているパイオニアといっても過言ではない先生から、質疑というより今後さらなる検証をすすめていく上でのアドバイスをいただきました。
自分は小児泌尿器科という分野に2-3年前から興味を持つようになり、この総会での発表にずっと憧れていました。その発表がついに実現でき、学会会場で沢山の先生方に声をかけていただき、とても幸せな時間を過ごすことができました。今後も小児泌尿器科の分野で学術発表を頑張っていこうとモチベーションが高まりました。』
渡邉先生は外来医長という大学診療のゲートキーパーとしての役割に加えて、小児泌尿器科を熱心に勉強されています。