Newsお知らせ

秋の学会報告③

季節が遅れていますが、溜まっていた報告はまだしばらく続くのでご了承ください。

専門医取得後、杉田先生は海外学会に初めて参加したようです。

 

『第12回 Asian Pacific Prostate Societyに参加して         杉田 佳弘

2024年10月26日~11月1日にかけてハワイ州カウアイ島で開催された第12回 Asian Pacific Prostate Societyに参加いたしました。医師となって初めての海外での学会であり大変勉強になりました。

日本を出発したのは10月25日でしたが、前日に専門医試験の結果が送付されてきました。無事に合格しており、心置きなく出発することが出来ました。 

カウアイ島はハワイ州の中でもオアフ島の北に位置する離島であり、ホノルル空港で乗り換えて到着致しました。現地に着くとまずニワトリの数に驚きました。数十年前に島に持ち込んだニワトリが逃げだし野生化したようで、ホテルの敷地内にも生息しており、四六時中鳴き声をホテル内で聞いておりました。島内はインフラの設備が乏しく、レンタカーを借りて現地の観光や食事をしておりました。ワイメア渓谷が現地で一番の観光地であり、日本では見ることない景色に圧倒されました。

 学会の内容は主に韓国の大学の先生方が発表されておりました。他国の治療方針や内容を拝聴する機会がなく、大変勉強になりました。日本では保険収載されていない検査が韓国では常識のように使用されていることや、本邦ではあまり普及していない前立腺癌のfocal therapyが韓国では普及しているようで、詳細に解説頂きました。また結石治療に関しても発表があり、ロボット支援下でのPNLやECIRSの発表がありました。日本国内ではおそらく行っている施設はほとんどないと思われ、興味深く拝聴しました。保険の問題や各国の事情もあるとは思いますが、国が変われば医療に対する常識や考え方が変わるのだなと実感致しました。何より驚いたことはスピーチされる先生方の英会話能力でした。単語1つ1つがはっきりと聞き取りやすく、普段から英会話に慣れていることが伝わってきました。

 今回の学会に参加しまず痛感したことは英会話能力の欠如でした。特に現地の人が発する英会話が聞き取れず、単語と単語の境界が全く分かりませんでした。普段から英会話を聞いている必要性を実感しております。また国内の標準治療だけでなく知識として、様々な治療方法を知っておくことは医師として重要だと改めて実感しました。

この経験を活かしこれからも修練・研鑽を積み、泌尿器科医としての幅を広げられるよう精進していく所存です。最後になりますが、このような機会を与えて頂きました藤本先生、湊先生を始めとする医局の先生方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。』

 

 

 

 

写真は太平洋のグランドキャニオンことワイメア渓谷にて

藤本名誉教授、湊医局長との3ショット!

2024 © Department of Urology, U.O.E.H.