Newsお知らせ

1年間働いてみて(2023年度)

野間悠太朗(2021年卒業、2023年入局)
 
大学での後期研修は時間が過ぎるのがとても早く、びっくりしています。
目まぐるしく進んでいく泌尿器科腫瘍の治療、日々の病棟業務や手術件数の多さに、ついていくのに精一杯でしたが、諸先輩方のご指導やフォローがありなんとかここまで過ごしてきました。
産業医科大学泌尿器科学教室は他大学と比較すると人数は少人数ですが、その分お互いがどのような仕事をしているかを把握しやすいので、分からない事や困っている事を遠慮なく相談しやすい環境であり、1年通して大きな安心感がありました。
主治医制ではなくチーム制が導入されており、担当患者さんの治療方針について、近い年次の先生や上級医の先生とディスカッションする頻度が多いため、泌尿器科1年目の私にとって、とても勉強になり、人数が多い大学ならではの教育システムであると感じました。
また、私たちと一緒に働いているスタッフの皆様には優しい方が多く、仕事がしやすかった事も印象的でした。頼りない部分が多い私ですが、ご指導頂いた先生方を自分のメルクマールにして泌尿器科医として今後精進していこうと思います。
 
泌尿器科を進路として検討している研修医の先生や学生の方に向けて…
私は福岡から遠く離れた地区の病院で初期研修を行いましたが、他大学出身の同期の先生に泌尿器科を志望する人が多い事に驚きました。この文章を読んでいる泌尿器科に興味のある皆様は決してレアな存在ではなく、全国的なトレンドに乗っていると胸を張ってください。これからもっと人気が出てくる診療科であると自負していますし、実際にここ数年、見学者や入局希望の方が増えてきています。泌尿器科医はどこの病院でもやりがいがあり、また、親しみやすい先生が多いので若手にも働きやすい科であると思います。


2024 © Department of Urology, U.O.E.H.