Newsお知らせ
秋の学会報告ラスト!
長々と時間遅れにお付き合いいただきありがとうございました。秋の学会しめくりは泌尿器内視鏡・ロボティクス学会…まさに手術に特化した学会です。ジョージさん愛称で親しまれる城嶋和真先生の参加記をどうぞ。
『今回2024/11/28~11/30に千葉の幕張メッセ国際会議場で第38回日本泌尿器内視鏡学会・ロボティクス学会総会に参加しました。北九州空港に向かう際に、朝の小倉方面の渋滞につかまり飛行機の出発時刻に遅刻しそうになりながらなんとか間に合い、羽田空港に無事につきました。羽田空港からはリムジンバスに乗り換え、まずは高場医師と無事に東京に着いた祝福の乾杯をしました。
会場は第1会場から第8会場あり、シンポジウム、ワークショップの会場は4会場、ポスター会場は4会場と大規模な学会です。会場に着くとすぐに登録受付、単位登録を行いました。最近の学会では抄録はWebやアプリで見られるようになり、冊子が縮小化(ペーパーレス)しています。
私は最終日に口演で産業医科大学におけるロボット支援副腎摘出術の演題を発表させていただきました。まずはこのような機会を与えていただいた先生方に感謝申し上げます。我々は計4例の症例を経験しましたが、初期経験としては安全に手術が行え、今後は高難易度症例にロボット手術のメリットが活かせると考えております。他大学のハイボリュームセンターの症例数の検討はとても勉強になりました。
さて、その他の演題に関してですが内視鏡、ロボット学会ということもあり、シンポジウムで外科の先生が講演されているのが印象的でした。外科におけるロボット手術の注意点は泌尿器領域とは異なりますが膵臓の手術ではモノポーラーによる臓器の熱損傷を避けるためバイポーラーを多用しているなど新しい知見を得ることができました。また、最近の潮流であるAIや遠隔手術、若手育成のためのさまざまな手法が紹介され、それぞれの大学が特色を出していたのが印象的でした。たくさんの最新の話題に触れ、とても刺激的な学会期間でした。この学会で得た知見を基に今後の臨床、研究、教育に活かせればと思います。』

